|
|
|
カナダ |
(2015.11.27) |
|
カナダの話に戻ろう。広くて豊かな国、カナダ。
日本でニュースに載ることは少ない。ちょっと前の話になるが、そのカナダから嬉しいニュースが届いた。新しい内閣の発足である。支持する政党かどうかは別として、30人の大臣達の男女比が半々であるのは素晴らしい。〔女性が輝く社会〕を作りたい安倍さんに、是非とも参考にしてもらいたい!
新首相は平和路線で、イスラム国との戦いからも撤退すると宣言した。アメリカとカナダ、同じ北米の広い国だが雰囲気は違う。僕の性に合うのは、やはりカナダである。
今回の国際会議に参加したフランス人で、妻子を連れて来た人もいた。妻子は数学を解らないので、レンタカーでシアトルまで観光しに行ったが、帰って来た時の話は印象的だった。「アメリカに入る時の入国審査が厳しくて、国境を越える為に3時間も費やした!ところがカナダに戻る時は、車の数が同じであるにも関わらず10分も掛からなかった!」と。
テロ防止などとよく言うけれど、テロリストはカナダに入ってしまえばアメリカにも入国できるだろう。両国の5000キロに及ぶ国境線を、検問所も何もない所で渡れば簡単だ。つまりテロ防止にはあまりならないのに、善良な観光客には多大な迷惑になる。まあ、今回の国際会議は80歳の誕生日を迎えたロンをはじめ、親切で友好的なアメリカ人が大勢いたので、アメリカの悪口を止めよう。
実は数学などの国際会議の数が夥しい。年に十回程度参加する友達もいる。どちらかと言うと、学問の為よりも旅行気分で参加する人が多い。講演の間もパソコンを開いてあれこれ書いたり調べたりする人が多い。休憩時間には、用意してあるコーヒー類とお菓子をいただきながら、知り合いと話をする。
その会話の内容は数学よりも「明日の午後はバンクーバーを一緒に散策しない?」や「来月のローマの会議は参加する?」のような内容の方が多い。そして国際会議で一番盛り上がるのは、立食パーティーである。食事は豪華でお酒も出る。
やはり僕もその場を選んでジャグリングを披露することにした。その詳細はまた〜
|
|
|
熊 |
(2015.11.06) |
|
これまでの人生で一度も、野生のというか檻に入っていない熊を見たことがない僕は、まさかと思った。しかし目を凝らして、のそのそ歩く姿を確かめると、疑いが消えた。どうすれば良いのかと必死に考えた。逃げ込めるような建物は近くにはなかった。木がいっぱいあるが、熊の方が木登り上手。一目散に走り出しても、熊にはとてもかなわない。そこで五年ほど前に北海道で会った、山歩きのガイドさんの話を思い出した。彼は「敵意がないと、掌をちょっと見せながら後ろへ下がるべきだ。」と言っていた。
その策を実行して、後ろ向きで道路の柵沿いを来た方向へと静かに歩き続けた。熊もこちらへ向かっているので、距離はなかなか変わらない。しかし運良くこちらを見向いてなくて、狭い歩道の両脇の伸びた草を嗅ぎながらゆっくり進んでいる。走り出したらどうしようと怖かった一方、自然にいる熊の姿はとても可愛かった。このように3分程が過ぎたところ熊は車道に出て、それを斜めに越えて、茂みへ消えた。僕の興奮状態はなかなか収まらなかった!
国際会議の初日であった翌日、色々の人に熊に遭遇した話をした。その中のペニーというカナダ人のとても優勝な女性数学者は、一番熊に詳しかった。オンタリオ州の町外れの家の庭で、何回か熊の姿を見たことがあると言う。それでも年に一度あるかないかなので、僕の話に半信半疑だった。
しかし、カナダで伝わる熊対策を教えてくれた。熊をその色によって3種類に分ける。
(1)は手を上げたり、ジャンプしたり、体を実際より大きく見せたり、また大声で叫んだりすることによって、退ける可能性もある。
(2)徹底的に死んだ振りをするしかない。
(3)死ぬのは確実!絶対殺される。
会議の二日目の昼、ペニーは「ピーター、ピーター」と僕を呼んできた。あなたが熊に遭遇したのを信じるようになったと、前日の態度を謝ってくれた。「朝6時にピーターと同じ道をジョギングして、やはり熊を見た。成獣の黒熊で百キロを越えていた。」などと、自分の熊遭遇体験をつぶさに語ってくれた。
その後キャンパスでアライグマに三回逢って、4匹の小鹿の群とも戯れた。カナダは自然が豊かな国だなと、身をもって確認できた!
次回は会議(人間)について報告しよう。
|
|
|
バンクーバー |
(2015.11.02) |
|
飛行機がバンクーバーに到着したのは昼頃だった。入国審査に時間が掛からず、そのまま郊外にある大学のキャンパスまで行くのはもったいないと思った。インフォメーションで行き方を聞いて、街の地図を貰った。カナダは国民の医療費がただである程の福祉国家なので、アメリカ合衆国と違って、公共交通も安くて発達している。空港から街の中心まで列車が走り、同じチケットで2時間以内ならそのままバスにも乗り換えができる。週末は利用者が少ないからか、平日よりも安い。
講演会に常に持って行くトランクなど荷物がかなりあったが、とりあえず列車に乗って中心地まで行った。時期は6月中旬でとても過ごし易い陽気である。キャスターを引っ張りながら一時間程見物した。途中、カフェテラスでサンドイッチを食べた。
バンクーバーの街はほとんど初めてだった。と言うのは丁度30年前に一回訪れたが、当時は招待してくれた数学者の家に泊まり、家と大学の往復を繰り返すばかりだった。車に乗せて美しい海外線を見せてくれたが、車中でも数学の話ばかりをして、景色はあまり記憶に残っていない。
カフェを出て再び歩き出した時、大きなリュックを背負った二人の男に声を掛けられた。「Are you professor Frankl?」
って。とてもびっくりしたが、やはり同じ会議に来た30代の数学者で、僕の論文をいくつか読んだことがあると判明した。一度も会ったことがなかったが、インターネットで写真を見たようだ。結局、一緒にバス停を探してキャンパスまで行った。一人は一年間ブダペストに留学した経験があり、話がけっこう盛り上がった。
それでもバスを降りてからはよそよそしく、「ではまた明日」
と、夕御飯を一緒に食べようとか連絡先を交換するとかしないことは、如何にもアメリカ人らしいと感じた。
ホテルにチェックインできたのは午後3時過ぎだった。日本時間は(翌日月曜日の)朝5時。飛行機が混んでいてなかなか眠れなかったので、広いベッドを見ると突然眠気に襲われた。1時間ほど寝るつもりだったが、目が覚めたのは7時!ホテルの学生食堂も売店も閉まっていた。フロントの女性に尋ねると、広いキャンパスの反対側にある10時閉店のレストランを勧められた。
建物がずっと並んでいるほぼ真っ直ぐな行き方もあったが、まだ明るかったし、どんな木や花があるのかと興味があって、回り道して周囲の森を観察しながらレストランに向かった。時々鳥の囀りが聞こえるので目を凝らして音源を探したが、なかなか鳥は見当たらなかった。ある時視線を再び前方へ戻すと、50メートル先から大きな黒い物体がのそのそこちらへ向かってゆっくり歩いてくるではないか!熊?まさか!どうしよう?(続く)
|
|
|
ロン |
(2015.10.26) |
|
僕の自叙伝「数学放浪記」を読んだことのある方がだいたい覚えている登場人物に、ロナルド・グラハム、通称ロンがいる。 彼はなんと今月の末で満80歳になる。
彼と出逢ったのは40年も前、僕が二十歳の時である。先輩に誘われ、地元ハンガリーで行われた数学の国際会議に出席した。出席と書くと偉く聞こえるが、当時はまだ学部の学生で、発表するどころか講演の大半は理解もできなかった。
語学力を先輩に買われ、様々な国から訪れて来た先生方を案内したりするのが役割だった。
ロンがブダペストの空港に着いた時も、僕は出迎えて彼をホテルまで連れて行った。偉い先生らしく、チェックインが済んでからすぐ客室へ消えた。 詳しい話は「数学放浪記」にあるので延々と書いても仕方がない。とにかく二日後に会場近くの芝生広場でいろんな人にジャグリングの基礎を教えていた時、僕もロンに弟子入りした。
ハンサムで背が高くて話し方が優しくて女性にも大変人気があるロンは、僕にとっても憧れの的となった。「How old are you」と聞いてみた時に、答えてくれなかったのが不思議だった。
30歳位かなと思っていたが、実際は38歳で、自分の歳を気にしていた。世界屈指の研究機関、世界初の通信衛星を造ったことでも有名なベル研究所に務めていた。そして数学部のボスに就任した直後、僕も研究員として招待された。
時は1985年。10月31日、ロンの50歳の誕生日、彼に首ったけだった中国出身の女性は、プレゼントと共に『over the hill』と書かれた横断幕を置いた。日本でもよく使われている孔子の言葉〔不惑〕や〔知命〕のように、アメリカでも様々の年齢を表す表現がある。over the hill は『これからの人生は下り坂だよ』と警告の意を持っている。決してめでたい言葉ではない。彼女がこんな横断幕を置いたのも、ロンは別の中国系女性と再婚したばかり、彼女に対する恋心を抱いていなかったからであろう。
ところがロンの場合は違った!それからも優秀な数学者である妻などと素晴らしい論文をたくさん発表したし、僕とジャグリングの新しい技を色々練習した。
そして何よりも五年後に全米数学会のpresidentに選出され、 二期務めた。正に八面六臂の大活躍である。
因みに彼は、毎年夏は気候が最適のバンクーバーで6週間を過ごしている。避暑の旅ではあるが、普通の夏休みではない。バンクーバーの有名な大学での研究活動である。
このような縁もあって、ロンの80歳を祝う大きな国際会議は、彼と奥さんが今でも教授であるカリフォルニア大学ではなくバンクーバーで開催された。
|
|